歴史の道 東海道宿駅会議
東海道検定 (2級検定 3級検定) 要項 |
1.検定実施 令和3年(2021)3月7日(日曜日)
2.検定方法(受験資格) 3級受検者(新規) 4択法100問 2級受検者(既3級合格者) 4択法・50問と記述法・25問
3.合格者呼称 ・ 東海道マイスター
4.合 格 点
(2級/80点)・(3級/70点)
5.合格発表
合格受検者に各個通知
解答・・https://www.tokaido.or.jp掲載
6.検定時間
1時間30分
7.検定会場
①東京地区・品川宿交流館
東京都品川区北品川2-28-19
②神奈川地区・鎌倉市教養センター
神奈川県鎌倉市笛田2丁目17
③静岡地区・静岡県綜合社会福祉会館シズウェル
静岡県静岡市葵区駿府町1-70
④愛知地区・特定非営利活動法人堀川まちネット
名古屋市熱田区大瀬子町1403-1
⑤三重地区・亀山市市民協働センターみらい
三重県亀山市東町1-8-7
⑥滋賀地区・甲賀市ひと・まち街道交流館
滋賀県甲賀市水口町八坂7番4号
⑦京・大阪地区・守口市守口中部エリアコミュニティーセンター 会議室(予定)
守口市京阪本通2丁目5−5
8.検 定 料
1名/4,000円(3級2級とも) 不受検者返納なし
9.検定料納入方法
①現金の場合は11をお読みのうえ返送して下さい。
②振込みの場合
郵便局ゆうちょ銀行からは同封の振込用紙をご利用下さい。
③他.金融機関からは下記の振込み先番号に振り込んで下さい。
滋賀銀行 土山支店
普通預金 口座番号.319894
振込先・特定非営利活動法人
歴史の道東海道宿駅会議
滋賀県甲賀市土山町北土山1701
10.申し込み締め切り
500名に達した時若しくは申し込み書が令和3年2月20日必着分まで。
11.青い封筒の使い方
受験を希望される場合は、申込書を同封し返送して下さい。
2枚複写になっていますので強く記入して下さい。
受検料を同封される場合は、簡易書留にして下さい。
12.受検希望地
定員の都合で最寄を指定する事もある
13.当 日
(3月7日)の気候の都合に合わせた服装をなさって下さい。
14.持ち物
必ず筆記用具をご持参下さい。
15.注意事項
検定時間中の携帯電話は使えません
NPO歴史の道東海道宿駅会議
東海道検定委員会
|
Copyright
NPO-Tokaido-Syukueki-Kaigi All right reserved.
|
|